現役の"ベルト作りには欠かせない機械"のご紹介

現役の"ベルト作りには欠かせない機械"のご紹介

今回は、古いですがいまだ現役のベルト作りには欠かせない機械を紹介します。

一般には特殊で馴染みの薄い革漉機です。

靴や鞄などの革を扱う工房では必ず置いている機械なのですが、一般手芸ではまず見かけない機械になります。
「革を漉(す)く」とは革を削って厚さを変える事を指します。
使い方や構造をちょっとだけ説明いたします。

 

革漉機の仕組み


画像中央から上の金具は革押えになります。
幅やローラー、凹凸などのさまざまなアタッチメントがあり、角度を変えることで平行にも斜めにも漉くことができます。
中央部分手前の部分は革を送るローラー(送りロール)でミシンで言うなら下送りの部分に当たります。
中央の円筒形の部分は切刃になります。これが回転しながら革を漉いていきます。

 

 

下の写真は革漉機の横から見た画像です。左手前は切刃を研ぐ砥石になります。
ベルトで切刃と同じように回転します。漉き作業前に切刃に当て刃を砥ぎます。

 

 

実際に革を漉いている画像

厚い革を薄く漉いていきます。革の密度や硬さによって刃との間隔を調整します。

 

 

漉いた面です。調整が悪いと漉いた面が波打ったような漉きムラができます。


機械と職人の相性は製品作りにはすごく重要で自分で改良に改良を重ねます。

こんなところにも職人の技術の探求心の一端が見えますね。


by Yukio Sonobe